和音を漢字る一語一会
~フランス・アイルランド・英国~
イベント概要
イベント名
EXPERIENCE THE HARMONY OF JAPANESE CULTURE 2025
In France・Ireland・UK〜Calligraphy/Kimono/Manga music〜
日付
2025 年4⽉ 23 ⽇(⽔)〜5 ⽉ 5 ⽇(⽉)
場所
◆フランス:パリ
国際連合教育科学⽂化機関ユネスコ本部内ミロホール
◆フランス:リール
Ecole Japonaise du Nord-Pas de Calais ⽇本⼈学校 / Ma Pause Manga カフェ/ La Madeleine
◆アイルランド:ダブリン
House of Japan / ※St.Conlethʼs College / ※St.Raphaelaʼs Secondary School
◆英国:ロンドン
LSE ⼤学 / Haringey Libraries / Miyabi Nursery
備考
◆参加者数 :およそ200名
◆参加者国名:アイルランド、アメリカ、アルゼンチン、インド、イギリス、イタリア、ウクライナ、韓国、キューバ、スペイン、中国、ナイジェリア、パキスタン、パラグアイ、フランス、マダガスカルほか
主催
和⽂化国際交流会、和⽂化国際交流会欧州⽀部
※在外公館事業 在アイルランド⽇本国⼤使館
後援
在英国⽇本国⼤使館、独⽴⾏政法⼈国際交流基⾦ロンドン⽇本⽂化センター
同時開催
「 街なか書道体験 」⽇本書道⽂化協会協⼒
協力
国際平和美術展実⾏委員会 / Ecole Japonaise du Nord-Pas de Calais / La Madeleine / Atelier.Keyaki / House of Japan / Trinity College Dublin(TCD大学)Japanese Society / The London School of Economics and Political Science(LSE ⼤学)/ Haringey Libraries / Miyabi Nursery /(⼀財)全⽇本和装コンサルタント協会 /(株)ならや本舗 / ピアチャミュージックメソッド
書道講師
英国王⽴美術家協会会員、国際平和美術会会員、
⽂化庁伝統⽂化親⼦教室事業講師 鈎 凰樺
Atelier.Keyaki 代表 Meyer 恭⼦
⾳楽講師
ピアチャミュージックメソッド代表、ピアニスト ⼩林 寛
制作
和文化国際交流会
音楽担当
ピアチャミュージックメソッド Kobahiro / 阿部 真里子
撮影担当
フランスドキュメント映画監督 Vincent Guerin / Andrew
英語通訳
和文化国際交流会欧州支部英国代表 和田 邦洋 / House of Japan 三澤 佳子
仏語通訳
和文化国際交流会欧州支部フランス代表 Clarisse / Fanny
統括
和文化国際交流会欧州支部代表 Mai
フランス・パリ 2025年4月23日(水)~28日(月)
会場
国際連合教育科学⽂化機関ユネスコパリ本部内ミロ・ホール/パ・ペルデュ・ホール
第⼆次世界⼤戦後、国連が発⾜されて 80 年を迎える 2025 年、平和の実現と多様性の尊重 を掲げるユネスコ国連パリ本部で開催された「国際平和美術展 2025」に参加、鑑賞会。 書道講師 鈎 凰樺氏の作品「瓏(ろう)〜日本と世界の歴史肖像270〜」の発表に伴い、2026年に迫る書道のユネスコ無形文化遺産登録推進のロビー活動として「街なか書道体験(協力:日本書道文化協会)実施。第8代国連事務局長松浦晃一郎氏、ユネスコ本部平和・持続可能な開発部デレクター クリストファー・キャッスル氏、ユネスコ日本政府代表部 平山直子氏はじめアルゼンチン大使、キューバ大使、パラグアイ大使、元マダガスカル大使ご夫妻や各国大使館職員、バルテュス節子氏など多くの皆様のご支援を賜りました。
フランス・リール 2025年4月26日(土)14時~16時
会場
Ecole Japonaise du Nord-Pas de Calais ノール=パ・ド・カレー⽇本⼈学校
⾳楽講師によるアニメ、漫画⾳楽「サマー」「アイドル」「千と千尋の神隠し」のピアノ演奏を鑑賞。日本、フランス書道講師それぞれが曲のテーマにちなんだ3つの漢字「夏」「愛」「千」 を揮毫。参加者にも異なる表現を楽しみながら挑戦していただきました。 ⽇本の書道⽂化紹介。和紙ハガキ配布。(協力(株)ならや本舗)書道ガイドブック「ようこそ」英語版配布。「街なか書道体験」(協力⽇本書道⽂化協会)実施。最後は、 今ここで感じる想いを漢字⼀語で表す「漢字る⼀語⼀会」の発表。和文化を通して参加者同士が交流し、美しい和音を奏でることができました。
フランス・リール:2025年4月26日(土)17時~19時
会場
Ma Pause Manga マ・ポーズ・マンガ カフェ
フランスでも大人氣の日本のアニメ、漫画。中でもフランスアニメファンが喜ぶジブリ作品「千と千尋の神隠し」を含む3曲を音楽講師がピアノ演奏。曲にちなんだ3つの漢字を書道講師らがそれぞれ揮毫。和文化を発信中のフランス人らも和装姿で参加。浴⾐の歴史(協⼒(⼀財)全⽇本和装コンサルタント協会)や⽇本の書道⽂化について熱心に耳を傾ける場面も。書道ガイドブック「ようこそ」英語版配布。「街なか書道体験」実施。(協⼒⽇本書道⽂化協会) 和紙ハガキ配布。(協力(株)ならや本舗)「漢字る⼀語⼀会」をそれぞれ発表。
フランス・リール:2025年4月27日(土)15時~17時
会場
La Madeleine
フランスの伝統と歴史ある建造物である会場にて和文化サロンを開催。美しい着物姿のフランス⼈参加もあり、⽇本の着物や浴⾐の歴史を紹介。 浴⾐の起源は 1200 年ほど前の湯帷⼦(ゆかたびら)が原型で、蒸し⾵呂での肌を隠すこと や汗取りのために着⽤したことが始まり。(協⼒全⽇本和装コンサルタント協会)⾳楽講師によるアニメ、漫画⾳楽のピアノ演奏を鑑賞。即興ギターとのコラボレーションも⾒事なハーモニーを奏でることができました。 ⽇本の書道⽂化紹介と書道ガイドブック「ようこそ」英語版配布。「街なか書道体験」(協⼒⽇本書道⽂化協会)実施。 和紙ハガキ配布。(協力(株)ならや本舗)音楽に合わせて30 名の笑顔が溢れる「漢字る⼀語⼀会」の体験をしていただきました。
アイルランド・ダブリン:2025年4⽉30⽇(水)9時〜15時
会場
※St.Conleth’s College(※在アイルランド⽇本国⼤使館 在外公館事業)
昨年に続き、⽇本語教育の取り組みのない学校へも積極的に再訪。 ⼩中学⽣2クラス 44 名に漢字の成り⽴ちや書道体験を通して、継続的な⽇本⽂化の普及に取り組みました。書道の歴史をはじめ、美しい姿勢や正しい筆の持ち⽅を伝授。同時開催の「街なか書道体験」 (協⼒ ⽇本書道⽂化協会)実施。いろは歌のひらがなと元の漢字についても説明。 「漢字る⼀語⼀会」の漢字一字を決めて練習。和紙ハガキに清書。(協力(株)ならや本舗) 明るく元氣いっぱいの子供達が今の想いを「良」「楽」「嬉」「安」などの漢字で表現。
アイルランド・ダブリン:2025年4⽉30⽇(水)18時〜20時
会場
House of Japan
昨年 4 ⽉、10 ⽉に続き、ダブリン中心地で日本の文化発信地であるハウスオブジャパンへ 3回⽬の再訪。継続的にご参加下さる方も多く 20 名ほど。フランスでの「漢字る⼀語⼀会」ビデオ映像鑑賞。 ⾳楽講師によるアニメ、漫画⾳楽「サマー」「アイドル」「千と千尋の神隠し」3曲のピアノ演奏鑑賞。書道講師による3つの曲のテーマの漢字「夏」「愛」「千」の揮毫。書道講師ユネスコオリジナル作品「瓏」を半紙に練習しカレンダーに清書。「漢字る⼀語⼀会」の発表。3回目の「街なか書道体験」(協⼒⽇本書道⽂化協会)実施。 和紙ハガキ配布。(協力(株)ならや本舗)今回もオーナー様ご夫妻のご支援を賜りました。
アイルランド・ダブリン:2025年5⽉1⽇(木)10時〜12時
会場
※St.Raphaela’s Secondary School(※在アイルランド⽇本国⼤使館 在外公館事業)
日本にゆかりあるJ E T プログラム参加の学校へご訪問。⼥⼦⾼校⽣の⽇本語クラスでは 校⻑はじめ⾳楽教師など参加者20 名ほど。⽇本の書道⽂化紹介。書道ガイドブック「ようこそ」英語版配布。「街なか書道体験」(協⼒⽇本書道⽂化協会)いろは歌のなぞり書きを 漢字やひらがなで挑戦。漢字で⽇記を書く⽣徒や⽇本へ留学予定者もおり、漢字の成り⽴ちクイズでは正解者も多く、⽇本⽂化への関⼼の⾼さを実感。 最後は「漢字る⼀語⼀会」の発表で豊かな⼼を表現しました。和紙ハガキ配布。(協力(株)ならや本舗)校内にユネスコ無形文化遺産登録推進ポスターの掲⽰もご協力いただきました。
英国・ロンドン:2025年5⽉4⽇(日)13時〜15時
会場
LSE大学(The London School of Economics and Political Science)
経済の中⼼シティに位置し、1895 年ロンドンで創設された社会科学分野の研究教育に特化した世界のスーパーエリートが集まる L S E ⼤学の図書館にて開催。先着 30 名参加チケット即⽇配布終了となる関心の高さ。今回のテーマ「和⾳」にまつわる 3つの和⽂化紹介。 フランス「漢字る⼀語⼀会」アニメ漫画⾳楽演奏をビデオにて鑑賞。(協⼒ピアチャミュージックメソッド)和装、浴⾐紹介。(協⼒(⼀財)全⽇本和装コンサルタント協会) 書道の歴史、漢字の成り⽴ちを学び、禅の「⼀期⼀会」にちなんで、それぞれの「漢字る ⼀語⼀会」の発表。和紙ハガキ配布。(協力(株)ならや本舗)当⽇の様⼦は LSE ⼤学LIFE広報より SNSにて動 画 配信。書道ガイドブック「ようこそ」英語版配布。「街なか書道体験」(協⼒⽇本書道⽂化協会)を通して、⽇本の書道を ユネスコ無形⽂化遺産登録推進へ向けて ロンドン⽇本⽂化センター所⻑様はじめ、多くの皆さんに応援していただきました。
英国・ロンドン:2025年5⽉5⽇(月・祝)10時30分~13時
会場
Haringey Libraries
ロンドン北部ハーリンゲイの閑静な住宅街にある⽴派な図書館。 地元の憩いの場にて書道体験が初めての参加者 20 名ほどへ⽇本の書道⽂化紹介。ユネスコオリジナル書道作品「瓏」のご説明。漢字について⼤変興味深く⽿を傾ける参加者の皆さん。 書道ガイドブック「ようこそ」英語版配布。「街なか書道体験」(協⼒⽇本書道⽂化協会)いろは歌のひらがなや 漢字のなぞり書きの実施。和紙ハガキ配布。(協力(株)ならや本舗)筆と墨と半紙を持ち帰り、書道を自宅でも楽しみたいという参加者もいらっしゃいました。
英国・ロンドン:2025年5⽉5⽇(月・祝)15時30分~17時
会場
Miyabi Nursery / 雅幼稚園
ロンドン⻄部アクトン地区にある雅幼稚園。 この辺りは緑豊かな住宅街であり日系の学校など⽇本⼈コミュニティーの拠点として広く知られている地域。バンクホリデー(休⽇)にも関わらず園児、⼩学⽣、海外駐在員や日本文化にご興味のある⾚ちゃん連れのご家族など参加者 15 名ほど。⽇本の書道⽂化紹介。書道ガイドブック「ようこそ」英語版配布。書道のユネスコ無形⽂化 遺産登録推進へ向けて「街なか書道体験」(協⼒⽇本書道⽂化協会)や今ここで感じる想いを漢字⼀語で表す「漢字る一語一会」好きな⾔葉や⾃分の名前などを和紙ハガキに清書して発表。(協力(株)ならや本舗)幼稚園代表にもご参加いただき、参加者から今までにないとても新鮮で楽しいイベントだったと多くのお声をいただきました。
イベントの動画
イベントの様子の動画です